自然素材を生かした「こだわりの家」
ブログ
blog

社長ブログ 2025.01.08

住宅火災保険 再加入にあたり、注意事項

【住宅火災保険】

弊社建物の火災保険期間満了が近づき、地震・火災保険の見直しをしてみました。

現在の建物は、今から30年前に簡易耐火構造建築として、事務所併用住宅として、

新築しました。早いもので、当時の住宅金融公庫の返済は終了して、同じく火災保

険も期限到来して、お役目終了しました。建物はまだ継続使用するので、継続の火

災保険をお願いしたところ、びっくりした回答が返ってきました。

当時住宅金融公庫は、銀行に備え付けられていた火災保険。当時は住宅金融公庫の

申し込みと安田火災保険の申し込みを同時に、銀行窓口にて保険申込をしていまし

た。当時は、『新価』の重要性をあまり理解していなかったのですが、話を聞き、火

災保険業界の怖さを知った記憶があります。申込書に単純に、新価に丸印付けるだ

けで、火災の際には、新築同等の建物を保障してもらえる。申し込みの

窓口説明をしっかり聞いておかないと、保障金額が大きく違う事を、強烈に記憶し

ています。当時は、お客様と同席した担当者が、火災保険申込も簡単にしていまし

た。今回、30年経過して、火災保険再加入にあたり、現在での建替えた場合の新価

にて、火災保険加入できる事実を知ってびっくりしました。30年前の建物金額と現

在の建物価格は、数百万円違います。30年経過した建物を新築できる建物価格で火

災保険加入できる事実を告げられ、びっくりしました。本当かな。

『火事太り』該当しないのか。複雑でした。当然30年前の住宅金融公庫の火災保険

料と比較して格段に高く、プラスして地震保険も依頼したので地震+火災保険料は、

大きな金額となりました。結論としては、東海、東南海沖地震も想定されている現

実を受け入れ、地震火災保険の再加入を決めました。

建築の基準も大きく変わっています。当時は、軸組不燃。外壁耐火のイ簡耐、ロ簡

耐。現在は、準耐火構造。イ準耐 ロ準耐。呼称も変わっています。保険制度も変

わってきており、浦島太郎的印象になりました。

火災保険・生命保険は、住宅新築工事の際、検討すべき、保険の見直しの大切なポ

イントとなります。今は、ファイナンシャルプランナーから、解説受ける事が出来

ますので、多いに活用されるべきです。大きなお金の動く住宅新築工事、知識が大

きな差となって、お財布に優しい家づくり理に繋がっていきます。失敗しない家づく

りのための勉強会には、将来の為に学んでいただきたいと思います。

 

弊社においては、テーマを掲げ、『家づくりで絶対にやってはいけない10のこと』

家づくりセミナーを予定しています。皆様に勉強する場をご提供したいと考えていま

す。どうぞご活用ください。予約制となっています。

 

2月9日(日) 13:30~15:30

えんしんライフサポートプラザ

浜松市中央区有玉北町784

詳細は、近日発表となります。どうぞご期待ください。

 

 

 

 

CATEGORY

カテゴリー

ARCHIVE

アーカイブ
PAGE TOP